NOCC 小豆島ツアー そのに
二日目は海岸線を走って大部港まで戻ります。
昨日に続き空は雲一つ無い青空です。
小豆島は港付近以外は信号が殆ど無く快適に走れるのが良いですね。
海岸線沿いの道路は多少のアップダウンがあるものの、下りの惰性で登れば楽に越えることが出来ます。
今回は搬送車もあり、輪行袋などかさばる荷物を積んで貰い軽快に走れるので、皆さん軽快です。
11時20分発のフェリーに間に合えば良いのですが、昨日の疲れなど感じさせず快調にペダルが廻ります。
途中見晴らしの良いところと、大阪城築城残石公園で一休み。
あんな大きな石を切り出し海上輸送した昔の人って凄いですね。何トンもあるような石をてこや滑車を使って上手に運ぶ様子を展示してあります。入場は無料でした。
瀬戸内の海の向こうには牛窓の山々が見えのどかな海岸線を再び走ります。
帰りのフェリーは輪行せず、そのまま乗船します。
お昼を少し過ぎた頃に日生港に到着。
ここで待望のランチタイム、港から少し離れた「海の家しおじ」にて海鮮バーベキューを頂きます。
ここは海鮮品を買い求めるだけでなく、バーベキューが出来る場所を提供してくれるところがあり、格安で食事が頂けます。
足らなくなったら魚を買いに走ればいくらでも食べれます。大きな魚はありませんが近海物のアナゴヤシャコがメチャ安で買えます。
もう少し寒くなると日生は牡蠣のシーズンに入ります。日生の牡蠣お好み焼きは有名らしいのでそのシーズンにも来たいですね。
サイクリングや料理の話しをしていると知らず知らずの間に時間が過ぎて行きます。
あっという間に列車の時間と言うことで駅までN氏と自転車を押しながら向かいます。飲酒運転は駄目ですものね。
今回も大変楽しいサイクリングが出来ました。
幹事のKさん、ご苦労様でした。
又来年も小豆島に行きたいな。
こう見てみるとニッカスタイルが多数を占めていますね。
正統派サイクリスト?でしょうか。
いつものごとく宿の前で記念撮影をして出発です。
本日も快晴の青空のもと、快調にペダルを廻します。
今回の一番の注目自転車、W婦人のヴォーグのスポルティーフ。ウェアとおそろいの色が良いですね。
向こうに見えるのは牛窓の海岸線でしょうか?
大阪城築城残石公園です。
右は筏に乗って戯れるM氏です。ロープを離され助けを求めていました。
小豆島と言えばオリーブですね。道路沿いにも植えられていました。
長いようであっという間のツーリングでした。帰りはそのままの状態でフェリーに乗り込みます。
昼食は日生港近くの「海の家しおじ」で海鮮バーベキューです。
右の画像の値段、一匹と違いまっせ!一盛りですよ!舌鮃も10匹、1000円です。
走っているときの顔も良いですが食べているときも楽しそうですね。
シャコもその場で茹でて貰って頂きます。
後は列車の時間を待つばかりなり。
楽しい2日間があっという間に過ぎてしまいました。
幹事さん、30名ものまとめ役。ご苦労様でした。
« NOCC 小豆島ツアー そのいち | トップページ | NOCC 枝豆プライベートラン »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/78107/3765722
この記事へのトラックバック一覧です: NOCC 小豆島ツアー そのに:
いい天気で 良いツーリングでしたね
さすが 30人とは 北大阪!
N君 酔ってましたかな・・・
投稿: まだまだ | 2006年10月12日 (木) 23時27分
信号も少なく、本当に良いところですね。
又、女性陣の速いこと。サポートするどころか皆抜かれて行きました。
もっと鍛えねば!
投稿: kida | 2006年10月13日 (金) 06時59分
まだまださん。
コメントをする順番を間違えました。
この時は、酔っぱらっていたと思います。
投稿: kafu | 2006年10月19日 (木) 21時27分