第51回全国サイクリング大会in和歌山 その二
二日目の日曜日、心配された天気も大丈夫なようで本日も安心してサイクリングが出来そうです。
北大阪CCは設定されたコースでなく、「まわろうよ!!KINKI2008」で設定された和歌山県の3カ所の塔(平和記念塔、養珠寺の多宝塔、根来寺の多宝塔)を廻り土仏峠を越え中畑、神通と通って日根野へ出るルートです。
ホテルで朝食を済ませるとまずは和歌山城へ向かいます。いました、いました沢山のサイクリストが出発の時間を待っています。
早速、全国各地から集まってきた自転車を見て回ったのですが既製の物ばかりでTOEI等のオーダー車が見あたらなかったのが残念です。
和歌山市内等の設定コースを回るサイクリストを見送り、北大阪CCは午前中は塔を三カ所廻り根来寺で昼食となりました。
塔をコースに入れているクラブチームも幾つか有るようで時々出逢って挨拶を交わします。
昼食をすませた後は土仏峠を目指し山に取り掛かります。始めは綺麗に舗装された道路が続いていたのですが次にセメントの簡易舗装、最後のはガレた石の多い地道となり押しの連続です。それでも何とか登り切ると紀ノ川沿い町並みが眼下に開け最高の気分です。しかしここで一息つくのの、この後恐怖の下りが待っていました。登りと同じガレた石の地道の上、雨でぬかるんだ泥や水たまりも出てきます。ペダルを廻し後輪にトルクをかけないと下りでも止って転んでしまいそうです。
とても写真を撮れる状況ではなく、引きつった顔で路面とにらめっこしながらの下りでありました。
それでもMTBの様なコースをランドナーやスポルティーフで皆、平然と下るには感心しました。
何とか地道を抜けるとそこからは快適な泉州の山村、幹線道路に出るまで楽しいサイクリングを楽しみました。
このところ滋賀県のサイクリングが続いていましたが泉州、和歌山地方のみかん等の柑橘類がなっている山道を暖かい日差しを受けながら走るコースもなかなか良いものだなあと思いました。
大会のパンフレットとまわろうよKINKIの要項です。
集合地点の和歌山城です。後方に天守閣が見えます。
コース別に出発して行きます。
平和塔、養珠寺の多宝塔と回りました。
紀ノ川沿いのサイクリングロードを通って根来寺へ
ここの多宝塔はスケールが違います。
幹線道路から峠道へと入って行きます。最初は舗装された良い道だったのですが。
高度が上がるに連れ眼下の展望が良くなってきます。
ここからが恐怖の下りでした。
画像は危ないところを過ぎた後の路面が安定した所からです。
片手を離して写真を撮れる所ではありませんでした。
山から下りてくると幹線道路まで車のほとんど通らないのんびりサイクリングが楽しめました。
11月のみかんや、柿のなる時期に泉州、和歌山のサイクリングって良いですよね。
« 第51回全国サイクリング大会in和歌山 その一 | トップページ | NOCC 干し柿の里へ »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/78107/8926736
この記事へのトラックバック一覧です: 第51回全国サイクリング大会in和歌山 その二:
» ルイガノ loui garneau [ルイガノ loui garneau]
ルイガノ(LOUIS GARNEAU)は、メイドインカナダの自転車かと思われている人も多いかもしれませんが、実は、メイドイン台湾の自転車です。 [続きを読む]
コメント